雲の上に音符あり。

ライブハウスの店長と喧嘩してプロミュージシャンになれなかった音楽小僧が聖地御茶ノ水から音楽について語ってみます。広告をクリックすると西海岸のおっさんたちがちょっと喜びます。基本的に情報源はそのおっさんたちの検索で知り得たことなので、おいおいそれは違うよなんて情報はコメント欄でお寄せくださいね。

まず、あなたのサービスはお客さんの「真の目的」の手段であるというお話をしました。 そして、「理念」という胡散臭い言葉に、お客さんが胡散臭いと思うと逃げるというお話をしました。 何万人もいるような企業では「ビジョン」はワークします。 なぜなら、一部の賢い人が ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回は、結局、強欲な人が成功しているというお話をしました。 一生懸命「あり方」を考えている人にとっては、にんともかんともな内容でした。 でも、ひとついえるのは、強欲な彼らは素直で自分に忠実だったということです。 理念やら「あり方」を考えていても、それが真 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スピリチュアルの世界では、 「自分の欲を満たさなければ、魂の目的も満たせない」という原理があります。 (これを否定する「スピリチュアル」もあります。私にとってはどうでもいいです。何を信じるかなのですから。) これもまた合点のあう原理のように思います。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「引き寄せ」の法則では、こんな説明がされています。「ベントレーが欲しい」と思っていると、「ベントレーが手に入っていない自分」が引き寄せられる。一方で、売上計画をきちんと書いておいたり、目標の数字をあげておくと、現実が引き寄せられるなんてことは、みなさんの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私は2つのチャンスに、2度の起業でのっかり、ほどほどの成功と、それを全部失う失敗をしました。 いろいろと反省すべき点はあるのですが、簡単にいうと「チャンスに乗っかった」こと自体が失敗でした。 「インターネット」が出現したときに、世の中をひっくり返すビッグ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回は、死に場所に集まった武士たちのお話をしました。 いまは、そう簡単に死ねませんので、これを「大一番の場所」という言葉に置き換えて考えてみます。 大一番といえば、甲子園、オリンピックみたいなスポーツの場が考えられますね。 まさに今後の一生を決める「大一番 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スピリチュアルの世界では、「同じ目的でやってきた魂は、ともにひかれあう」という原則があります。 「突然の出会い」も、これで説明されます。 これは、なかなか、言い得て妙だなと思いました。 「魂」という言葉でまず私が、連想するのは、西南戦争です。 中学、高 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今となっては、友人なのですが、初対面の人から、ある商品を買ったことがあります。S氏とは同級生がやっている飲み屋で会いました。私の職業を知るや否や、「ネット業界の人ってマーケティングがなってないですよね」とか言うんです。そう言われると、彼の言い分を聞きたくな ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メンタリストDAIGOが苫米地教授との対談で次のようなことを言ってました。 「人は目の前で不思議なことがおきたら、それを起こした人を信用する。信用させると潜在意識に暗示をかけることができる。メンタリストの仕事は、そこにいい暗示をかけてその人の幸福に導くことだ。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

国家資格には、独占業務というものがあります。たとえば、弁護士の独占業務は、法定代理人になって裁判所で訴訟をおこせる権利ですね。いくら、訴訟にくわしくても、弁護士資格がないと、法定に代理人として立つことはできません。なので、裁判を起こすときは、仕方なく弁護 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ