友人のデザイナーがアプリのデザインをタダでやってくれることになったとします。
あなたはさぞかし「持つべき友よ」と自己満足に浸ることと思います。
でも、その瞬間に糞アプリが決定します。



20本に19本が糞アプリというのと同じように20回のうち19回のデザインが糞デザインだったりします。
この状況は実は簡単に打開できます。20回リテイクを繰り返せばいいだけです。



カードゲームバトルをやっているディレクターも同じことを言ってました。
カードのデザインでは、20回のリテイクなんて当たりまえだそうです。

また製造メーカーの開発者も「自社デザイナーで使える奴がいないんだよな」とぼやいておりました。
つまり、どの分野であれ自称デザイナーのほとんどが屑同然ということでもあります。


さすがに友達に20回も出し直しさせたら人間関係にヒビが入りますよね。
でも、あなたの命を注ぎ込んだ制作活動を邪魔する者は排除すべきなのです。

3流デザイナーは昔からちょっと絵がうまいだけで褒められ続けました。
フォトショップとイラストレーターができるというだけで仕事を貰えているのかもしれません。
発注者のほとんどがデザイナー任せでありメスを入れないから生温いことがまかり通っているのでしょう。


その点、エンジニアは2流はいても3流はいないような気がします。
常に開発環境が変わるのでスキルチェンジが余儀なくされます。
いつも仕様変更やバグとの戦いを強いられているからある程度の経験は信用できます。



では、発注者は「絵の素人なり」にどんなことに気をつければいいのかまとめてみました。
 



APPLE




【デザインチェックリスト】

1.原色重視、明るい色をつかえ
2.キャラクターは小さく
3.参考元や根拠のないデザインにはNOと言え
4.それでキャラクタービジネスができるのかという観点を持て
5.黒の縁取りは使わない
6.文字は画像にしない。図解や絵で語れ。
7.気持ちいい演出か?
8.ボタンなどは押している感を出せ
9.色合いや明暗にメリハリを
10.暗いオブジェクトには立体感。写実感を出したいときに暗めに。
11.奇麗に映る発光体は、iPhoneのディスプ レイに映える
12.輪郭をクリアかつ滑らかに。カクカクした輪郭は見破られる。
13.つや、テカリ、くぼみなど、グラデーションで色情報を多く。
14.西洋人は色弱だと思 え。日本人の薄い色合いは見えないも同然
15.パースの整合性をきちんととる。
16.アンチエイリアスは同系色のみ、ドット絵で修正できるように
17.原色に白を足す色の作り方を
18.構図/黄金律を意識せよ



絵の原案は開発者(発注者)が自ら鉛筆で書くことにつきます。
それを奇麗にお化粧してくれたりもっとよいアイデアを入れてくれるのがデザイナーの仕事だとおもいます。


いくらデザイナーがクズといっても、デザイナーに適正な指示が出せないのはもっとクズです。

そして何よりこのリテイクにかかる時間的コストがあなたを根負けさせ、妥協のうえに糞アプリを生産してしまうのです。

アプリ制作の場合、企画者や開発者がまずデザインを描くのがいいのです。

デザイナーとの意志疎通なんて、もともとの芸術性が違うのだからできるわけがありません。
だったら自分で描いた方が正しく伝わりやすいのです。

Googleイメージ検索を駆使すればたくさんのヒントがあります。
今までデザインをやった事無い人でも、意外にもいいデザインを描けるのです。

なぜ、素人でもいいデザインが描けるのでしょうか。
それは、一流のクリエイターの作品にあふれかえった毎日を過ごしているからです。

広告を見ても、ブランド品を見ても、建物をみても、一流のものばかりです。


これはユーザも同じことで、ユーザはその絵が一流かどうか、一瞬で見抜きます。
ユーザこそ1流のデザイナーと思わなくてはならないのです。


幸いに世の中には見本がたくさんあるから、それを模倣することでいいデザインができます。

3流のデザイナーの場合、犬を描けといったら、昔から描いていた犬を描いてしまいます。

でも、私たちが犬を描けと言われたら、 
スヌーピーを見たり、ダックスフンドを見たり と、たくさんの画像を検索するはずです。
このスタンスの違いを見ても、デザイナーを信じるのが危険なのは自明なのです。


人々は色々なところに美意識を見いだします。
例えば日本人であれば、京都の苔寺の苔を見て、雑草だとは思わないでしょう。

このように、「苔は奇麗」とか、「ジーンズの破れはクール」というお約束としての美意識はすでに記号化されております。

そういう記号化したルールをたくさん掻き集めれば、デザイナーなんか誰でもできるのでです。

ただフォトショップとイラストレーターの作業だけ、3流デザイナーにお願いすればいいことなのであります。


【2019年6日6日に追記】

本日は、平日夜の粋な勉強会が生まれて13年目になりますので、記念に久々に当ブログの管理画面を訪れてみました。そしたら、未だに月2000PV以上のアクセスをいただいているもんですから、本人登場した方がいいんじゃないかと思うようになりました。


これを描いた自分は7年前の自分です。あれから紆余曲折がありましたので、このような好戦的な自分がいたことが信じられないほどです。


パクリだどうのと言っている方がいるので失笑なのですが、
この記事はもともと小生の著作「iPhoneアプリで成功する人だけが必ず守る77の教え」の原稿を、友人のメディアで紹介したのがはじめてのWEB公開になるでしょう。

そのメディアも閉じたもんだから、記念に2015年にここでも公開してみたんですね。

「800はてブ」と「2000いいね」をもらい、その年は10万アクセスをいただきました。



という記事でも書いておりますが、エンジニアの立場からデザイナーをディスってみたというのが、当たった理由なんだと思います。当方はエンジニアでもなんでもないですけどね。

(これを書いた自分もまた3年前の自分ですから、あんまりカリカリしないでくださいね)


こんな当人が今何をやっているかというと、自習型のプログラミング塾です。

この事業を立ち上げたからには当方もプログラミングを勉強しなくちゃと思い、自社教材を使って勉強していたら、案の定、スキルアップしちゃったので、今度は、プログラミングの講師業をしております。

うちは自習型の塾なので講師は不要なのですが、オープン講座(無料講座)には流石に人前でしゃべる「講師」が必要なので、当方が事業責任者ながら、講師を務めさせていただいております。


「この記事書いた奴、どんな奴だ?」とか「一度、顔を拝んでおきたい。」みたいな方がたくさんいらっしゃると思いますので、当方と会えるリアルなイベントをご案内しておきます。


その日はイラレとかフォトショは必要ありませんので、よろしくお願いいたします。




【2021年6日6日に追記】

ブログのコメント通知で久しぶりにやってきました。

おかげさまで「ゼロからはじめるpython入門講座」は、もうすでに参加者12,000人を突破し、まだまだ継続しております。この記事で知ったという方にもたくさんお会いできました。ありがとうございました。


そして、今は「みんなのグラさん」としてYoutube配信しております。
ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします。