丸山さんの講義テーマは「いいサービスとはなにか」。


誰にとっていいサービスなのか。
それは起業家にとってでも、投資家にとってでもない。

ユーザにとっていいサービスを目指すべきなのであるが、
そのユーザとやらが、IT業界人の10万人-20万人になっていないかと、丸山さんは指摘する。


そもそも日本のインターネット人口は9600万人と言われるが、
Yahoo!の月間アクティブは2900万ID、楽天の四半期ユニーク購入者が1500万人。
実際の日本のインターネットサービスにユーザーになるのは2500万〜3000万人ぐらいと見ておいたほうがよさそうだ。


IT業界人の母集団のまわりに100万〜200万人いるとしたら、
全体の10%それは、アーリーアダプターといわれる人々に該当する。


全体の30%のアーリーマジョリティーに伝播する「キャズム越え」が非常に難しい。
インターネットの広告でも届かないから、テレビ広告を打つしか無い。
とはいえ、TVCMが有効になるのはアプリでいうと100万DLくらいからだ。


だからはじめから本当に狙うべきターゲットにあわせて設計すれば成功確度はあがる。
我々はインターネット界隈とは違う人たちの日常を知ることからはじめなければならないといいうわけだ。



ちなみに、インターネット界隈とは違う人たちとはこんな人だ。

LINEをほぼ毎日を使っているのは57%。(100%ではない)
フェイスブックは20%。(100%ではない)
ツィッターは29%。
インスタグラムは8%。
コミコも755もグノシーもメルカリも2%で、なんとミクシーの3%よりも低いのだ。

ちなみに、もう我々の間ではやっている人を見つけるのが難しい、
怪盗ロワイヤルと、釣りスタは、年間数十億円の利益をだしていると言われる。

レイトマジョリティやラガードと言われている、遅れて入ってくる人たちは、
メンテも楽で、いいお客さんとなって、未だにサービスを支え続けているのだ。


丸山さんが考えるいいサービスとは、
「多くの人が毎日のように使ってそのサービスがない時代に戻れないもの」という。


例えば、GoogleやYahoo!、クックパッドなどだ。


クックパッドが上場した頃、丸山さんは「女性ユーザの8割がレシピデータについて信用している」という調査結果を見たそうだ。まだ広く認知される前に、ユーザから信頼を得ているということはかなりのポテンシャルを感じたそうだ。
ユーザ投稿型のサービスにおいて、「質よりも量」の方が、ユーザの信頼を集めやすいとも語った。



「自分かまわりの誰かが毎日熱心に使うくらいほしかったサービス」を目指せと丸山さんは言う。
また、知ったかぶったヒトが 「そんなサービス流行らない」 って言っていると最高ですと。


「2000年にレシピを集めて提供しようなんて誰が成功すると思うか?」と。
シードにおいて100人に聞いたら99人がうまくいかない言うサービスくらいがちょうどいい。


・みんながうまくいくと思うサービスは、みんなが始める。
・でも、それを必要としている具体的なユーザーは少ない。
・「そのサービスいい!」っていうヒトが熱心に使ってくれることはほぼない。
・合議制からいいサービスは生まれにくい。
・バズワードからもいいサービスは生まれない(020、AR、ユビキタス、3D)

など、するどい指摘があった。

そのなかで、
「誰もやらないし、流行らないような、地味で面倒なことを積み重ねることが最大の競争優位性」だと。

ユーザーの信頼と積み重ねられたデータはお金では買えないのだ。
楽天レシピがクックパッドを超えられなかった理由がここにある。

すべては、そのサービスを必要としているヒトのために。
とにかく熱狂的に使ってくれるユーザーが増え続けていれば、そのユーザーを、その行動を信じるべきなのである。


熱狂的に使ってくれるユーザを着実に増やすには、


1.サービス普及には時間がかかるということを理解する
2.目的に対してシンプルに考える
3.成功しないとみんながいっているのは良いことだと考える
4.ユーザの生活や行動を知る。
5.地味で面倒の積み重ねである。


そして、「折れない心」でサービス運営に臨めというのが丸山さんの結論だった。



211430_100002385996926_7602718_n



【1話から読める20話完結のステップメール】
「なんとかサービスはまわっているんだけど、劇的に利用者が伸びない」
「リアルのビジネスをしているんだけど、ITを駆使して集客を改善したい」