海保さんはロックバンドを結成、メジャーデビューの経験がある。
いや、むしろ、それでアガリだったはずだった。


ところが、いざプロミュージシャンの世界に入ってみると、有名な人でもギャラが少ないと知る。
例えばオリコン10位に入るCDを出したとしても、印税は10万〜30万円くらいにしかならない。
月給があればいいほうだが、他の仕事をしなくてはならないのだ。

では、どうやったらミュージシャンが食べていけるのか?

自分の作った音楽をYouTubeやSoundCloudにあげても、
その場で聞かれるだけで、ユーザは二度と聞きに来てくれない。


だったらメアドとMP3を交換するシステムはないだろうか?


ネットを調べたらありそうだけど、なかなか見つからない。
さらにいえば、ファンクラブ機能があるシステムが欲しい。


もう自分たちで作るしか無い。
他のミュージシャン仲間にも使ってもらいたい。


こうやってできたのが「フリクル」である。


CDの販売額は最高の年に比べて半分になっている。
しかも上位は、嵐やAKB、エグザイルばかりだ。
彼らのファンは何個もCDを買っているから、「CDを買う人」のユニーク数はその半分かもしれない。


しかし、JASRACの徴収金額は1000億円ぐらいでほぼ並行している。
つまり、CDは売れてないけど、利用はされている。
CD販売というビジネスモデルがすでに破綻しているのだ。


海保さんは、「音楽データはコピーできるが、経験と物はコピーできない。」と言った。

じゃがいもがコピーで量産できたら、じゃがいも農家は消えてしまう。
いまの音楽業界は、コピーできるものに課金しようとしている。それは無駄なことなのだ。


では、この場合はどうだろう?
「富士急ハイランドでドドンパ乗ったらすごくてさ。コピーして送るね。」
なんていうことはできない。つまり体験はお金を払う価値がある。


お土産としての「物」もそうだ。
CDは音楽データの媒介としてではなく「記念品」としての消費にかわるだろう。


これをミュージシャンの立場におきかえると、
「ライブ、グッズ、ファンクラブ」が目減りしない収益源になる。


まさにフリクルはこれを体現している。


まず音楽視聴とのバーターでメアド回収。
そこにメルマガを送り、ライブ情報などを流す。

ファンになった方はグッズを購入したり、
ファンクラブ機能(チャットや音楽聴き放題など)に課金をする。


現在、海保さん率いるワールドスケープは、フリクルへの登録楽曲を活用した
「Lumit」というネットラジオをサービスオープンさせている。



海保さんは、これが解決されたら音楽業界全体が救われるというポイントをあげた。


1.いつでもどこでも、聴きたい曲が聞ける
2.好きになれる曲に簡単にであえる
3.自分の曲が好きになってくれる人にとどく
4.曲への評価が収入になる


1についてはSpotifyやPandraがすでに実現しているが、4については不満が残る。
Lumitは2と3について追求している。
4についてはフリクルが、音楽データ以外の付加価値でマネタイズできるというわけだ。



最後に受講者に向けてのメッセージは、「起業」と「雇われ」についてだった。


雇われていると、給料は安定しやすく、やりがいが不安定になりやすい。
起業すると、給料は不安定になりやすく、やりがいが安定しやすい。


「給料の安定」と「やりがいの安定」のどちらをとるかということだ。


起業のリスクについて、
「日本にいる限り餓死することはないし、最悪自己破産すればいいからね」と、
ロックミュージシャンならではのもコメントも新鮮だった。
 


※)当記事はブルーオーシャンサミットの講義録です。



【1話から読める20話完結のステップメール】
「なんとかサービスはまわっているんだけど、劇的に利用者が伸びない」
「リアルのビジネスをしているんだけど、ITを駆使して集客を改善したい」






20140806201250_top