はじめまして。GFと申します。
ジェントルふじふじの略なんですが、IT業界界隈では「ふじふじ」と呼ばれております。
i-mode元年と呼ばれる1999年のときと、iPhoneが出たての2010年に起業をしております。
現在は楽譜の共有サービスを立ち上げ中なのですが、主にIT関連セミナーで生計をたてております。
またこっそりとWEBマーケティングのコンサルティングをやりまして、今回はこの方面でメルマガを書いてみたいと思った次第です。
約16年のキャリアでモバイルサイトを100ほど、アプリは300ほどプロデュースしました。
セミナーは、単発セミナーで500回6000人ほど、有料連続セミナーは30期1200人ほど。
あと交流会も300人規模のものを年に数回やっています。
「人を集めて、満足してもらい、また参加して頂く。そして他の参加者も紹介していただく。」
こういったことは、WEBサービスでもリアルサービスでも同じなんだなと思います。
いままで新規サービスを立ち上げることばかりやってきましたが、(まだやってますが。)
何が当たるか見えない中で作ることに比べると、できているサービスを伸ばす方が簡単だなとつくづく思います。
その伸ばし方について、みなさまに多少のお裾分けができたら幸いです。
「なんとかサービスはまわっているんだけど、劇的に利用者が伸びない」
「リアルのビジネスをしているんだけど、ITを駆使して集客を改善したい」
といった方にはお役に立てられるかと思います。
SEO、リスティング、アフィリエイト、コンテンツ・マーケティング、UI改善、UX設計などなど、
いろいろな言葉が氾濫していますが、ポイントは「お客様にいかに知ってもらい、試してもらい、また利用していただく」というしくみを作る手法のひとつに過ぎませんので、ひとつひとつ丁寧に解説していけたらなと思っております。
全20話を読んだ20日後には、自分のサービスがうまくいきそうだとワクワクしていることを祈念いたします。
第1話「イケてる社長は担当者に丸投げしない。」
第2話「知ってもらう価値と共有される価値」
第3話「SEOの基本は抽象と具体のツリー構造」
第4話「キーワード広告は市場調査のつもりで」
第5話「コンテンツはネタとタイミング」
第6話「記事を書いているとキーワードやターゲットを掘り当てられる」
第7話「セールスレターのこつは、誰のどんな問題をどうやって解決するか。」
第8話「キャッチコピーこそ、貴社の発明品」
第9話「アフィリエイターは敵にもなるし味方にもなる」
第10話「競合サービスから盗める3つのこと」
第11話「クラウドソーシングで記事を集めても意味がないわけ」
第12話「情報格差を埋めるインターネットで、何をすべきで何をすべきじゃないか」
残りの8話は、メルマガ登録してからのお楽しみということで、
それではみなさん、メルマガでGFをお会いしましょう。
http://www.reservestock.jp/subscribe/42711
コメント