スピリチュアルの世界では、 「自分の欲を満たさなければ、魂の目的も満たせない」という原理があります。 (これを否定する「スピリチュアル」もあります。私にとってはどうでもいいです。何を信じるかなのですから。) これもまた合点のあう原理のように思います。 ...
もっと読む
タグ:ビジネスモデル
第3の法則「資格のデパートに、仕事はやってこない」|お客さんとあなたが引き寄せられる法則
国家資格には、独占業務というものがあります。たとえば、弁護士の独占業務は、法定代理人になって裁判所で訴訟をおこせる権利ですね。いくら、訴訟にくわしくても、弁護士資格がないと、法定に代理人として立つことはできません。なので、裁判を起こすときは、仕方なく弁護 ...
もっと読む
成功事例からスケールのツボを探る by 山口54
「スケールしたければ市場適応活動こそが唯一にして最強の勝ちパターン」だと山口さんは言った。i-mode、mixi、ソーシャルゲーム、など、10年盛り上がり続けたサービスはない。5年後のフェイスブックやクックパッドが今のままであり続けることはない。市場概況が変遷するのに ...
もっと読む
ビジネスの要諦は「人」と「仕組み」である。by 54山口さん
事業には5つのフェイズに分類されます。・0→1フェイズ:創造期・1→100フェイズ:拡大期・安定成長期(IPO後など)・衰退期・V字回復期会社と人の相性というのは事業フェイズによって変わります。それぞれの事業フェイズで求められる人物像は変わりますし、その会社が自分 ...
もっと読む
「実現したい価値が明確で、その方法がわからないけど、それができそうな人に投資する」by和田さん
いまからインターネットサービスを起こそうと思っても、大抵のアイデアは既存プレイヤーでうめつくされている。ポータル、モール、グラフ、メディアなどのビジネスモデルや、ファイナンス、ゲーム、インフラといったビジネスドメインなど、「成功の型」も確立している。すで ...
もっと読む
音楽データはコピーできるが、経験と物はコピーできない。by 海保さん
海保さんはロックバンドを結成、メジャーデビューの経験がある。いや、むしろ、それでアガリだったはずだった。ところが、いざプロミュージシャンの世界に入ってみると、有名な人でもギャラが少ないと知る。例えばオリコン10位に入るCDを出したとしても、印税は10万〜30万円 ...
もっと読む
起業前に揃えるべき必要十分条件とは byキャスター中川さん
なぜキャスターというオンラインアシスタントサービスを始めたのか?中川さんは「たまたま」だと言う。確かに、中川さんの起業はいきなり決まった。IT道場1期生に参加していて4週目に、「会社に辞表だしました。」と言って、翌月の2014年9月に会社登記をしている。IT道場に通 ...
もっと読む
とにかくトレンドにのり競合を愛することにつきる。by ネットスケット芥川さん
芥川さんが起業したのは2003年、もう12年になる。「粋な勉強会」に通うようになったのは2008年だから、その時点でも創業5年だ。転機が訪れたのは2011年。創業してから8年たっていた。若手起業家と集まる会で、「JTやめる」宣言をしたことだった。JTとは「受託開発」のことで ...
もっと読む
3度目の正直で離陸。「苦闘を愛せ」(スキャンマン杉本さん)
杉本さんはスキャンマンのビジネスをやるまえに、2度起業に失敗している。「起業」にこだわったのは大学生のときだった。「とにかくお金持ちになりたい。」と資本主義経済の勉強をした。世の中の大富豪は、自分で会社をおこし、その株を売って財を作っているに気づいた。資本 ...
もっと読む
音楽をどんどん世界に配信して欲しいから売上からの手数料をとらない。by野田さん
チューンコアジャパンは、Apple music,iTunes Store,Line Musicをはじめ、全世界100ヶ国以上の音楽配信プラットフォームへの楽曲の登録の仲介を行うサービスである。誰でもストアにて楽曲を販売できるようにした。音楽を作ることに専念したいミュージシャンにとっては登録作 ...
もっと読む