「熱い想いを持っても、それを言語化、数字で表現、つまり可視化をしなければ意味がない。 逆に、これが共有できれば、資金も人材も獲得できる。」と五嶋さんは語った。その事業の可視化に必要なツールが、1.事業計画書2.業績&数値計画書3.資本政策(融資の場合は長期資金計 ...
もっと読む
タグ:投資家
まあ無理だよね。どんどん投資家とユーザは離れていく。価値観が違うんだもんね。
投資家に事業計画書を見せると「それはアメリカで事例あるの?」なんて聞かれることがあります。「そんなの自分で調べてよ」なんてボヤいてはいけません。お金を持っている方が情報を待っていて、お金欲しい人が「お客さん」に営業をするというのは自然ですよね。 ただ実は ...
もっと読む
投資家や銀行家からみたiPhoneアプリの資産価値
いまとなっては昔のことで記憶もさだかではないのですが、たしか「株式会社」というしくみは、大航海時代の輸入業者にはじまったようです。マルクス経済学の理論による「投資家の最適なリターン分配」を落とし込んだものだような気がします。企業は「ゴーイングコンサーン」 ...
もっと読む
投資家の5つの視点と利用者の3つの視点
キムタクは、誰にも換えられません。どのメディアにも互換性があります。10年以上もトップで持続しています。歌だけでなく、俳優、バラエティなどの拡張性があります。倖田來未は、エロかっこいいという今までにない革新性があります。そして、こういうタレントをかかえて ...
もっと読む
最初から市場には理解されない。バリュエーション(企業価値)のお話。
企業と投資家は、唯一、株で利害関係がつながっています。「安く買って、高く売る」というプロセスの中で、コアだとか、ビジョンだとか、エクイティストーリーだとかを共有するだけで、ひもとけば、やはり「安く買って、高く売る」という生業に戻ります。出資をあおぐ先の投 ...
もっと読む
情報経済、価値主義、そしてソースコード本位制
ずいぶん昔のことでうろ覚えなのですが、投資家からの出資というものは企業価値の向上のために使うべきで、それに対して銀行からの融資は、事業経費のつなぎ資金に使うべきだったような気がします。投資されたものは未来の事業のために使うべきで、いまの回転のための固定費 ...
もっと読む
結論を急ぐ投資家を一発で魅了するロックの名曲。
イーグルスの「ホテルカリフォルニア」は76年のグラミー賞の最優秀レコードでありまして、現在まで全世界で2000万枚以上を売り上げているそうです。同タイトルのシングルもビルボード1位を獲得しております。この曲はロック史上でも数少ない「歌詞が読まれた曲」とい ...
もっと読む